にんにくの臭みを減らす使い方
にんにくは、健康食品の王様です。疲れが取れないときには、とても効果的です。そして、血圧を下げる効果もあると言われています。
しかし、匂いが気になります。食べているときは、気にならなくても、食べてしばらくすると匂いが気になります。口臭だけでなく、首筋など汗に現れるにんにくを食べたとき独特の匂いは、とても気になります。しかし、切ったりおろしたりする前に、にんにくを丸ごと加熱することで、にんにくの臭いを減らすことができます。
ガッテン!「コレステ・高血圧に!ニンニクの力120%活用&ニオイ問題解決」より、
にんにくの健康への効果
にんにくを食べると、疲れが緩和されます。それだけでなく、血管を広げる効果があります。そのため、血圧が下がります。そして、血液中のコレステロール値も下がると言われています。
にんにくは、野菜の中でもダントツに多く、イオウ化合物を含んでいます。そして、にんにくのイオウ化合物は、いろいろな健康への効果が期待されています。
- がん予防効果が期待されている。
- 血液サラサラ効果
- 血管を拡大する
- にんにくを食べ続けると
- 血圧が下がる
- 血栓が詰まりにくくなる(フィブリノゲン定量の値が下がる)
- 総コレステロール値が下がる
- 肝機能が向上する(AST、ALTの値が下がる)
総コレステロール値に関する論文(ドイツ)
コレステロール値や中性脂肪が高めの被験者221人が対象16週間にんにく粉末入り錠剤0.8g(半かけ相当)を摂取。総コレステロール値が、平均で、266→235(mg/dl)(12%減) Mader FH, ARzneim-Forsh. 1990
血圧
52人の平均、6ヶ月にんにく粉末入り錠剤0.9g(半かけ相当)を摂取。145→120(mmHg)(17%減少)De Santos AOS, Br J Cin Res. 1993
まるごと加熱することで、匂いが減る仕組み
にんにくのイオウ化合物は、体に取り込まれると全身に行き渡ります。その結果、体中から、にんにく由来のイオウ化合物の匂いがします。
にんにくの臭いの成分は、にんにくが動物などに食べられないように、にんにくが傷ついた際に発生する酵素反応で生成されます。そのため、にんにくを傷つける前に、酵素を働かなくすれば、匂いを抑えることができます。
にんにくの中にあるアリイン(有効成分)という成分が、酵素と反応し、アリシン(有効成分)に変化します。
酵素は、37℃を超えると反応活性がなくなることが知られています。つまり、にんにくを切ったり、おろす前に、加熱して酵素が反応しないようにすればいいのです。
にんにくを刻んでから加熱したものに対して、まるごと加熱したにんにくは、匂いが約半分になります。皮膚から出る匂い(アリルメチルスルフィド)も大きく減らすことができます。
焼き鳥屋さんで頼むにんにくの串焼きや、にんにくを油で煮込んだ料理がその代表です。
最も簡単な、加熱方法は、電子レンジです。皮をむかずに、1片あたり、5秒(600w)加熱します。ラップは必要ありません。すると、にんにくは、かろうじて触れる程度まで加熱されます。これで、匂いを抑えてにんにくを食べることができます。中のにんにくが柔らかくなるため、にんにくの皮も簡単に剥くことができます。注意点は、加熱しすぎないことです。電子レンジであっても加熱しすぎれば、焦げるし、火も付きます。結果、食べられなくなります。
加熱して、皮を剥いたにんにくは、生のにんにくと同じように料理に使用できます。口臭や汗の匂いは、ほとんど気にする必要がないところまで、匂いは少なくなります。平日ににんにくを食べることができるようになります。
無臭ニンニクとは
無臭ニンニクというものが存在します。しかし、ほとんどがネギの亜種(西洋ネギ、ジャンボリーキ)であり、にんにくとは別の野菜です。イオウ化合物の量がにんにくより大幅に少ないので、効果が異なると言われています。
生のまま刻んだにんにくのニオイ対策
まるごと加熱する前に、刻んだり、おろすと、本来のにんにくの匂いが楽しめますが、その後、しばらく、口臭や体臭がにんにく臭くなります。その対策方法もいくつか知られています。
牛乳
次の日まで残る匂いを少なくする効果があります。
牛乳の脂肪分が、口や胃の中でニオイ成分を吸着してくれる。
食後30分以内にコップ一杯飲むのがおすすめ。(ニオイ成分が体全体に回る前に飲む)
りんご
食べた直後のニオイ対策に効果的
生のりんごが効果的ですが、ジュースでもOK
食事と一緒か、直後に取るのがおすすめ
りんごのポリフェノールが、にんにくのニオイ成分を臭わない成分に変えてくれる。
匂いを拭き取る
にんにくの匂いは、体に取り込まれた後、特に首から分泌される。そのため、翌日、首を濡れたタオルでふくと効果的です。
まるごとにんにくの料理の味への効果
にんにくは、健康への効果だけでなく、料理の味への効果があります。
コクが出る
アリイン+旨味成分=コク
豚汁にまるごと入れる
味を丸める
味がまろやかになる
カレー+アリイン
味が一晩寝かせたようなまろやかになり、辛味も若干抑えられる
臭みを消す
レバー、モツや煮魚の臭みが消える
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません